asaka|つかえる心理学

日常につかえる心理学、雑学的な心理学、学びになる心理学を綴ります。

【作業効率を上げる】記憶しやすい環境を作るヒントに |認知心理学

期末試験、資格のテスト勉強、営業で売る物の特徴を覚えるなど

日常で何かを覚えて結果をだしたい時ってありませんか?

今回は記憶する時に有効な心理学を使って説明していきたいと思います。

何かを覚える時、是非参考にしてみてくださいね。

 

1.有彩色と記憶

有彩色というのは、白黒灰色を除いた色のことです。

人は、質感の強い色や形状に衝撃を与えられます。

記憶に残りやすいです。まずは色彩の質感と与える影響についてみていきます。

 

例えば、一個人の一大事や世界的大事件に関する詳細な記憶や、それに強い感情が伴ったりする記憶は

鮮明に映像としてみていたり、実際に記憶する際に鮮明に状況を記憶してます。

他の記憶しているものより、記憶として頭に残っているものは鮮明ではないでしょうか。

 

この鮮明さを色の質感と呼んでいます。

例えば、木材など白黒写真ではわかりにくいが、カラーになることで質感がわかることがあります。

このことで「何か感じることがある」など、心に影響をもたらしやすさも質感に影響するからです。

 

つまり、色があることにより人の心に影響をもたらしてくれます。

また、色の明暗、鮮やかさなどで記憶の残り方や感じ方も変わるということです。

色の表現によって、情報保持のされ方が異なるということがわかりました。

 

 

 

有彩色と記憶の関係が具体的に日常で用いいることができるかというと、

自分が勉強や仕事をするときの作業場所を選ぶとき、自分の部屋を仕事や勉強が捗る空間を作りたい時に

意識するとオススメかなと思います。

質感や色に関係する研究で、室内壁紙を好きな色と嫌いな色を選び

記憶(言語や空間についての課題)・計算の課題を実施したところ、

好ましい色彩を選んだ空間で行う課題の方が得点が高くなったという結果があります。

 

この結果は、直接的に質感などの情報が与えた効果とは呼べないかもしれないが、色が環境の印象形成や

情緒的側面に影響を与えている事実として捉えることはできます。

 

そのため何か記憶したいという時には、

自分が作業したいと思える好みの色彩が利用する空間に使われているか

作業する際には利用できる値段だけでなく、空間のデザインで場所を選んでみても一つの選択する

のも基準として有効なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

2.有彩色と認知

 

次に色を認知するという観点で心理効果を見ていきます。

無彩色と有彩色で分けた時、認識のされやすさという点で見ると

有彩色は広くマークする時、無彩色は細かい部分に適しています。

 

何かを心の中でイメージする時、細かい色彩情報や白黒の情報が省略して無意識にイメージをしているとされています。

そのため、認識する際には細かい部分で色彩を用いると、情報処理の観点で

細かい部分に何色を使っていたかなど思い出しにくいです。

逆に広範囲の部分で色彩を使う分には、何色を用いていたか覚えていやすいので有効です。

 

実際の研究でも大局部分では色が使われていた方が認識しやすく、詳細な構造の部分では白黒が使われていた方が見やすい。という

結果が出ています。

 

このように考えると、「認識する」という観点で言えば

例えば、ラベルをはって分類する時など

勉強する際、仕事する際にも整頓をしておいた方が効率がいいというときはあるのではないでしょうか。

なるべき早く識別したいという時には、細かい文字は黒。背景が有彩色を意識すると判別しやすくなるのではないでしょうか。

 

文字部分を白で描くということは一般的には用いることがないので、細かい部分という点で見ると

文字(黒)、空白部分(白)、大局的に目立たせたい部分に有彩色を用いるのが無難のように考えられます。

 

 

 

 

このように、色を使って認識しやすくしたり、作業効率を上げたりすることができることもあると思います。

日常生活で意識して使うといつもよりほんの少し気持ちが上がったりするのではないかと思います。

【デザイン】"物"は「昼向け」につくられる理由|認知心理学

身近ある物を人はどのように知覚するのでしょうか。

 

机、テーブル、衣服…ほとんどの物が「昼」を起点にプロダクトは設計されています。

なぜ「昼」中心に設計されているのか今回は認知心理学を用いて説明していきます。

 

1.物の見え方

人が物を認識するとき桿体と錐体と呼ばれる神経系の受容器を通して認識しています。

 

桿体は主に暗い時に機能します。光の強弱に高感度です。ただし、色覚に関与することはありません。

物の形はわかっても色の差異までははっきりとわからなかったりします。

 

錐体明るい時に機能します。色に対して敏感に反応しますが、光を感じる感度は低いです。そのため、機能するには充分な光量を必要とします。

物の色がわかっても、光量に対して鈍感です。

 

多くの光量があったうえで桿体が機能し、色覚に反応できる錐体が機能すると言えると思います。

 

人間は昼夜とも良好に働く「視覚」を持ちます。

光量(明るさ)によって、物をどう捉えているのかは変化しますが、

昼夜で光量が変化する中、物を捉えられるのは

24時間かけて自転するため、そのサイクルにあった進化をとげているからと言われてます。

光量がゆっくり変化するため、それに合わせて視環境を適応させていくことができるため、

昼夜で光量が変化しても日常生活に問題がでません。

 

 

 

 

 

 

 

2.デザインは「昼」が起点

物のほとんどが「昼」を起点としてデザインされるのは、

夜は桿体が機能するため、暗い状況下では形の存在の認識が優先されます。

光量が少ない状態では、色を認識する錐体は働きにくく、モノクロの状態で物を捉えます。

 

昼を起点にプロダクトが設計されるのは、

光量が高くなければプロダクトの「色」を認識できる錐体が働かないからです。

光量(明るさ)が高い昼を起点としてデザインを考えれば、色があるプロダクトをつくること前提として考えられるので、ほとんどのプロダクトは昼を起点としてつくられていると考えられます。

 

プロダクトに色を使ってデザインを考える場合、光は必須の条件と言えます。

日中の光量をベースにプロダクトを作ることができれば、色に敏感な錐体が働いている日中(光量が高い)から自然な形で光量の低い夜へと視環境が適応していくことができます。

なので、色を認識する錐体が働きにくい夜でも、比較的色が認識しやすいデザインができるからと考えられます。

 

 

 

このように、プロダクト(物)は「昼」を起点にデザインすることで、夜に利用するものであっても、「昼」を起点にデザインを考えるとユーザーは暗い場所でも色を識別しやすいデザインを考えることができると言えます。

 

夜に使うプロダクトであっても、元々暗い状況下をイメージしてデザインを考えるより、

プロダクトを使うユーザー目線で考えると、「昼」を起点にしてデザインを考えられると使いやすいデザインを考えられそうですね。

 

 

 

 

 

【一石二鳥】自分を褒めて、質もあげよう!┃ポジティブ心理学

自分を肯定的に思えることが仕事の質も高めることにつながるということをご存知ですか?

 

自分の精神状態が不安定な時ってありますよね。

「できること」でも自分のメンタルによっては頑張れなくなってしまいます。

 

どんな状態でも「やりきれる」状態をつくるのに『自己肯定感』が関わってきます。

 

今回は、『自己肯定感』と仕事についてみていきましょう。

 

1.自己肯定感と仕事

 

自己肯定感とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情とよく定義されます。

 

自分の行動や選んだ選択肢を、どんな結果がでようと『肯定』できる力が自己肯定感と言えます。

 

物事を『プラス』に捉えられるかどうかで

フットワークの軽さ、行動に踏み切れるか、

物事の切り替えをできるか

など仕事で出会す場面で良いように動けるか、悪いように動いてしまうか「捉え方」一つで

だせる結果が変わってきます。

 

結果の受け止め方で「継続」できるか、

「行動しよう」と思えるかで

仕事の結果を出す上での質にも影響してきます。

 

何を決定するにしろ、意思決定には、感情が関わってきます。

 

プラスの結果をだす上で、ポジティブな感情をもてることで意思決定の仕方もポジティブに判断しやすいからです。

 

 

2.仕事にいきる3つの力

その上で、自己肯定感が仕事に役に立つ時とはどんな時なのかみていきましょう。

 

主に、3つの力が仕事の場面で活きると言われています。

 

①セルフマネジメント力(調整力)

人間の行動は自分で考えて行動するため、少なからず「感情」に左右されます。

 

一時的に不安定になっても自分自身で切り替えができるのがセルフマネジメント力です。

 

喜怒哀楽の感情に支配されることなく、自分自身でうまくコントロールして付き合うことができます。

 

この力があると、外的な要因で自分が不安定になっても自己肯定感が高いことによって、負の感情にながされずに済むようになります。

不安定になっても物事をポジティブに捉える視点をもっているからです。

 

そのことによって、すぐに自分自身を取り戻すことができます。

「継続」は力なりという言葉がありますが、

「継続力」という意味でもセルフマネジメントができると結果を出しやすいといえますね。

 

 

レジリエンス力(修正力)

自分で選択した結果上手くいかなかった、間違っていたというとき立て直す力です。

 

自分自身が今までやってきたこと、やってみた結果失敗すると、落ち込みますよね。

 

やる気が急にでなくなってしまうことってありませんか?

 

自分自身の選んだ選択をポジティブに捉えることができれば、リカバリーするための行動をとることができます。

 

自分にとって逆境となっても折れずに続けられるのは、起こった事象をマイナスに捉えずにより良くするための考えを持てるからです。

 

職場関係や職場環境、変わりやすい環境に置かれてる人ほど、ストレスを感じやすいです。

そのストレスに適応し、回復できる能力として

レジリエンスの力は重宝します。

 

自己肯定感を高く持てることで立て直しを何回でもはかることができるのは、成功を導きだす鍵にもなりそうですね。

 

③グリット力(やり切る力)

自己肯定感が高いと、極端な思考に陥らず

物事を俯瞰して客観的に捉えることができます。

例え、途中で自分自身の力不足を感じたとしても、認めた上で、信じてやり遂げることができます。

 

自己肯定感が低いと、自分自身に力がないと感じれば自分にはできないと、やり切ることも一苦労になったりしませんか?

 

仕事においても、結果を出す上で「やり遂げる力」というのはとても大事です。

 

やり切らないと、失敗であれ、成功であれ、

次どうしたらいいか、よりよくするためにはどうしたらいいか等、PDCAサイクルを回すこともできないからです。

 

そういう意味では「やりきる」こと自体に価値があるといっても過言ではないですよね。

 

 

これら3つの力は、仕事の場面でよく出会すことがあることなのではないでしょうか?

 

自己肯定感を高めることで、結果として

よい結果につなげられたり、仕事の質を高めることができそうですよね。

 

自分を褒めて、よりよい思考転換をできるようにしていきたいです!

 

 

 

 

 

 

【やりたいことをみつける】行動できない人へ。「目的」より「行動」を。|社会心理学

大学生になり、やりたいことをやってみよう!と思う人、就活考えなきゃなと思う人、

時期が違うとはいえ、「やりたいことを探す」ということは誰もが通る道なのではないでしょうか。

 

しかし、やりたいことを見つけるといっても、自分が何をしたいのか、何に興味があるのか、何が好きなのかわからない。やりたいことがわからないから何をすればいいかも決まらないような人も多いと思います。

 

今日は、「やる気」が起きない人のための心理学について書いていけたらと思います。

 

 

 

 

1.行動すれば「やる気」は後からついてくる

人間は、欲求に対して行動します。

ですから、「やりたいこと」にたいして「欲求」があるから行動しようと思えるわけです。

 

なので、必然的に「やる気」があるから行動しようと思えるわけです。

しかし、行動するために「やる気」は必要なのでしょうか。

 

人間はやりたくないことでもやってみると、「自分は実はこれがやりたかったんだ」、「これ、結構面白い」などと、行動に合わせて思考を変えることも実は、できます。

 

アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーが提唱した「認知的不協和理論」という理論があります。

 

この実験は、学生を集めて彼らに単純で面白くもない作業をずっと続けさせ,

その後実験者は学生たちに、次に同じ作業をする学生には「作業は非常に面白いものだった」と、意に反した説明をするように指示をし,学生を報酬が多いグループと少ないグループで分けた時、バイト代を少なくもらった学生のほうが「楽しかった」と答えたという実験です。

 

この実験により、人は認知に修正をかけ、面白くないと思うことでも,

思考の中で矛盾する二つの考え(認知)があると不快を感じるので、自分にとって都合が良いように認知を変えようとする心理になるということがわかります。

 

被験者は、両者「つまらない作業」をしているのにもかかわらず、「面白いものだった」と説明しなければいけないばかりに、この矛盾により、「つまらない作業」でも

報酬が低いほど矛盾は大きくなるので、「面白い作業だった」という思考に認知するように矯正していこうとなるので、実際はつまらない作業でも「面白い」と認知を変えてしまうのです。

 

このことは、好きではないことでも、実行していると、頭の中でつじつまを合わせようとして、好きになるということを示しています。

 

 

 やりたいことが見つからなかったり、興味があるもの、好きなものがわかんないと思っていても、やってみることで「好き」ととらえるようになれたりします。

最初はやる気が出ないと思っていても、行動をすることで、矛盾が起こり、行動することは嫌なことから楽しいことに認知をかえることができ、結果やってるうちに楽しくなったり、続けていられるということもあります。

 

「やりたいこと」や「興味があること」がわからなくてやる気ないからうごけないという人は、無理やりでも行動に移すことであとから「やる気」がついてくるってこともあるので、なにもかんがえずに「やってみる!」というのも「やりたいことを見つける」うえで、1つの手かもしれませんね。

 

 

 

 

選考色と心理状態|色彩心理

何気なく日常で取り入れている色、無意識でよく使っている色ってありませんか?

 

今日は「色と心理状態」について考えていきたいと思います。

心理テストなどでも「この色を選んだあなたは…!」というのも、もはや定型文の1つ

になっていますよね。

 

実際、よく言われている、自分が今気になる色からその日の心理状態がわかるという話をまとめてみようと思います。

 

1.色選考と心理状態

 

いくつか色を並べられたとき自分が気になる色ってどんな色でしょうか。

 

 

▶赤

気力がみなぎっており、前向きなやる気が出ているときです。

いろいろ挑戦してみたい気持ちを持っています。

状態としては、何か新しいことを考えていらり、攻撃的な状態、自分しか見えていないときもこの色を選択しやすいです。

 

▶紫

何か心配事や悩みを抱えていたり、情緒不安定な人が多いです。

気分が晴れず、直感が鋭く働くとき。

自分の世界にこもっていたり、元気がないような状態です。

 

▶黄

明るい気持ちで元気な状態。にぎやかさが欲しいとき。

開放的な状態で、新しいアイディアが浮かびやすいときともいわれています。

面倒なことや困難なことは避けたいと考えやすいです。

一人の孤独感が怖かったり、弱みを見せたくないと思う状態でもあります。

 

▶青

真っ直ぐ頑張っている状態で、自分に満足していると感じている人が多いです。

感情をうまくコントロールできているため、安らいだ状態、また不真面目な人が許せす、周囲にイライラしている状態ともとらえられます。

本音を隠している状態で、いまストレスは無いが溜まる要素を持っている状態といわれています。

 

 

▶橙(オレンジ)

人間関係に満足している、物事がうまくいっていている状態です。

仲間意識が強く、この色を選んでいる人は、計算して行動していたり、

今の状態として、調子がいい人が多いです。

人の気持ちを察することができ、空気が読める状態です。

 

 

▶緑

理想を求めて完璧をめざしている傾向があります。

なにか疲れていたり、理想と現実の差を感じている状態です。

期待に応えようとする気持ちが強くなっている人も多いです。

日常的なところでいうと、睡眠不足で眠い。充実感が欲しい。と感じている人が選びやすい色です。

 

 

▶茶

安心感を周りに与えています。穏やかな精神状態です。

包容力がでており、好調を維持している傾向にあります。

自分をコントロールできている人が多いです。

ほかにも、本心を隠しているようなひともこの色を選びやすいです。

 

 

▶白

素直で明るい心の状態です。潔癖性を求めている人が多いです。

状態として、考えることを放棄していたり、自信が揺らいている、手応えを感じないと今感じている人もこの色を選びやすいといわれています。

 

 

▶桃

まわりに気配りが自然にできている状態です。

自分も誰かに甘えたいなど強い欲求を持っていたりします。

 

 

▶灰

何事にも消極的になっている状態です。

なんでも受け入る忍耐力を持たないといけないと感じており、自分を抑えて我慢していたり、不安を感じている人が多いです。用心深くなっている傾向にあります。

 

▶黒

いま、努力している。一生懸命取り組んでいるような人が選びやすい色です。

状態としては、頭がかたくなっているような状態です。

周囲から強く見られたい。威厳を保ちたいという意識が強く、弱さを悟られたくない。苦境から抜け出したいという思いがあります。

 

▶水色

自分の気持ちがうまく伝えられてないと思っているような人が選びやすいです。

自分だけが何かに気付いていたり、気遣いをしすぎて疲れている傾向にあります。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

当てはまるようなことはありましたか?

 

気になる色から心理状態がわかるというのは、心理学的に様々な見解があり、関係性を否定されている論文も見受けられます。

 

今回は、心理学的にというより、一般的にいわれていることをまとめてみました。

以降、これが心理学的にどうなのかという見解も書いていけたらなと思います!

 

 

 

 

 

 

 

照明の心理効果・防災と地域情景の観点から|環境心理学

行動と明かりの関係について心理学的観点から書いていきたいと思います。

 

今回使う心理学は、環境心理学です。

明かりによる人の心理や行動に与える影響について書きたいと思います。

 

照明は私たちの身近にある日常的な光です。

コンビニや飲食店、家庭での照明、アパレルのディスプレイなどにも

照明は様々な目的で利用されています。

 

今回は照明の光の明るさと人の行動の関係性について心理学的観点から述べていきたいと思います。

照明の明るさの度合いでその場にあった対人関係をつくりだしているといわれています。

実際に研究の結果、声の大きさや会話のテンポ、視線の合わせ方が照明の色や照度によって変化しているという研究結果もあるくらいです。

 

 

私たちは、無意識のうちに動作や行動を明かりの影響を受けて変えているということになります。

そして、室内以外にも明かりは存在します。例えば、街頭もそうです。

今回は、室外の明かりと地域空間が有する情景を守るという観点から、防災という観点からも明かりと行動の心理学について触れていきたいと思います。

 

 

1.明かりと情景

地域による情景は、それぞれの地域によってそれぞれ特性やイメージするものがあると思います。

 

なにげない風景も地域住民からすると、心理的に安心する雰囲気を自然と作られていたりするのでしょう。

 

相当な有名スポットでない限り、あまり、意識しない外の景観ですが、

そこにも明かりによる心理的効果が作用いていたりします。

 

私たちが生活する中で外がやけに明るくて暮らしにくいなと感じることってあまりありませんよね。

むしろ、なんとも生活光のことを考えないくらい自然に暮らしています。

 

これは、住宅地では防犯的な安全性や生活のしやすい居心地ごちの良さをふくめ

外の街頭の光は、明るすぎない光になっているからです。

派手な光ではなく、既存の光に少しだけ手を加えたような光を出す街頭や住宅街の光は、ちょうど家の玄関や窓が見える程度の明かりの明るさとなっています。

 

このように明るすぎない光によって、生活のしやすい情景は生まれているのです。

何気ない景色にも光による心理効果が働いています。

 

 

2.明かりと防災

このような景観照明による考えは、防災的な観点でも考えることができます。

光は、万が一、夜間に災害が起きた時、とても大きな役割を果たします。

景観形成による照明が避難経路の役割を果たすこともあるのです。

実際、東日本大震災の時が例として挙げられます。被災地である宮城県気仙沼市の避難誘導照明がその例です。

 

単に、光で避難経路をサインしても、地域性が損なわれるため、避難しにくいといわれています。

地域性を損なわないというのは、地形を住民にもわかる形で情景を気にかけた、避難経路を示すための照明計画にすることによって、地域住民はどちらに逃げればいいかというのを判断しやすくなります。つまりこのようなことが、防災にもつながるわけです。

 

行政などと絡めると実現は難しくなるのですが、実際南海トラフ地震による津波被災が懸念される伊豆半島熱川温泉では、既存の温泉やぐらを利用した避難照明を常設し、防災面を工夫しています。このように、行政ではなく既存の店舗などと協力して照明を使って防災に備えるということはできるでしょう。

 

このように、光によって人は行動するサインになったり、安心させる心理効果があるのです。

 

地域おこしなど、地域を守るという観点からも、光と心理的な安全性というのは大事にな考えるべき観点になるかもしれませんね。 

 

 

 

形がもたらす心理効果 |知覚心理

こんにちは。

 

f:id:asakashinri:20200916073929j:image

 

これは、最近はいったカフェ屋さんの抹茶ラテです。

 

ふと、思ったのですがお店によって色んなコップやマグカップなど使われてるものって違かったりしますよね。

 

提供されたとき、飲み物を飲むとき、

提供される商品の見た目がお客さんに

対しての心理状況を変化させたり、求めている形によってお客さんの心理状態がわかるってことがあるのではないかと疑問がわきました。

 

今回は、知覚心理学を使って、

形と心理効果についてわかったことをまとめていきます。

 

 

1.見た目の良さ(形)が行動を引き起こす

 

例えば、洋服屋の店員さんが可愛い服を着ていたとき、「可愛い」という感情から、話しかけるのように、視覚的な肯定的な感性や感情が生まれたとき、行動を起こす起因になっていたりします。

 

これは、「可愛い」という視覚的な見た目の良さからポジティブな感情が生まれ、行動につながっているということになります。

 

このようなことは、カフェでも同じようなことが言えるのではないでしょうか。

 

提供されたものの見た目のよさによってポジティブな感情があらわれ、会話が弾んだり、購買意欲が高まったりすることもあるのではないでしょうか。

 

提供されたものの見た目の良さによって、何かしらのポジティブな感情が生まれることによって行われるアクションには関係性があるのかもしれません。

 

見た目などの形は、美しいということを考える上で、個人差はあるものの完全に個別にかんがえているというものでもなく、大枠は共通したいると考えられています。

例えば、顔などがわかりやすいです。

美しい顔の共通特徴として,下あごの部分が小さく,唇が厚い,目が大きい,鼻が狭い,などがあげられます。

ここまでは、大枠で共通の認識で美しいと、捉えているものの、詳細な顔の特徴などは文化背景や時代とともに変容していくので個別で差が出たりするということになります。

 

ですが、大枠の美しいなどの、見た目から発生するポジティブな感情は共通して考えられるといえます。

 

 

2.形がもたらす心理効果

 

今回の疑問は、カフェでの体験からおこりました。

提供されたときの見た目によって心理状態が変わるのか、求めている形で心理状態がわかるのかというものでした。

 

今回わかったことは、大枠のことに関しては視覚的な捉え方が共通しているということです。

 

カフェで提供されるものに関してからわかる相手の心理状態はわかりませんが、

その考え方のヒントになりそうな、どのような形だとどのような心理的影響を人に対してもたらしているのかいくつか例を最後にあげてみようとおもいます。

 

*建築

例えば、建築物であれば、見慣れたいままでにあるようなドームの形であるお椀型の屋根や,平面形状が円形のもの,流線形の屋根などの特徴があると親しみやすいという心理効果があったり、

 

屋根が流線形でなだらかで、 全体形状が楕円形や長方形,屋根部分に奇抜で面白い形の装飾のあるものなどの特徴があると美しいと感じるような心理効果があった。

 

*ベンチのデザイン

ほかにも、凹状のベンチ では数人のグループでコミュニケーションできる心理状態を作れたり、

凸状のベンチではまわりから孤立して一人でいることができる心理状態をつくることができます。

 

こういったベンチの形は,コミュニケーションあるいは一人での休息をベンチそのものがデザインで休息やコミュニケーションをアシストする(心理学用語とアフォードするといいます)効果があるといいます。

 

このように、形によって人が感じる心理状況をつくることができたりします。

なので、求めているものによって相手の心理状態がわかるということもあるかもしれませんね。