asaka|つかえる心理学

日常につかえる心理学、雑学的な心理学、学びになる心理学を綴ります。

【やりたいことをみつける】行動できない人へ。「目的」より「行動」を。|社会心理学

大学生になり、やりたいことをやってみよう!と思う人、就活考えなきゃなと思う人、

時期が違うとはいえ、「やりたいことを探す」ということは誰もが通る道なのではないでしょうか。

 

しかし、やりたいことを見つけるといっても、自分が何をしたいのか、何に興味があるのか、何が好きなのかわからない。やりたいことがわからないから何をすればいいかも決まらないような人も多いと思います。

 

今日は、「やる気」が起きない人のための心理学について書いていけたらと思います。

 

 

 

 

1.行動すれば「やる気」は後からついてくる

人間は、欲求に対して行動します。

ですから、「やりたいこと」にたいして「欲求」があるから行動しようと思えるわけです。

 

なので、必然的に「やる気」があるから行動しようと思えるわけです。

しかし、行動するために「やる気」は必要なのでしょうか。

 

人間はやりたくないことでもやってみると、「自分は実はこれがやりたかったんだ」、「これ、結構面白い」などと、行動に合わせて思考を変えることも実は、できます。

 

アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーが提唱した「認知的不協和理論」という理論があります。

 

この実験は、学生を集めて彼らに単純で面白くもない作業をずっと続けさせ,

その後実験者は学生たちに、次に同じ作業をする学生には「作業は非常に面白いものだった」と、意に反した説明をするように指示をし,学生を報酬が多いグループと少ないグループで分けた時、バイト代を少なくもらった学生のほうが「楽しかった」と答えたという実験です。

 

この実験により、人は認知に修正をかけ、面白くないと思うことでも,

思考の中で矛盾する二つの考え(認知)があると不快を感じるので、自分にとって都合が良いように認知を変えようとする心理になるということがわかります。

 

被験者は、両者「つまらない作業」をしているのにもかかわらず、「面白いものだった」と説明しなければいけないばかりに、この矛盾により、「つまらない作業」でも

報酬が低いほど矛盾は大きくなるので、「面白い作業だった」という思考に認知するように矯正していこうとなるので、実際はつまらない作業でも「面白い」と認知を変えてしまうのです。

 

このことは、好きではないことでも、実行していると、頭の中でつじつまを合わせようとして、好きになるということを示しています。

 

 

 やりたいことが見つからなかったり、興味があるもの、好きなものがわかんないと思っていても、やってみることで「好き」ととらえるようになれたりします。

最初はやる気が出ないと思っていても、行動をすることで、矛盾が起こり、行動することは嫌なことから楽しいことに認知をかえることができ、結果やってるうちに楽しくなったり、続けていられるということもあります。

 

「やりたいこと」や「興味があること」がわからなくてやる気ないからうごけないという人は、無理やりでも行動に移すことであとから「やる気」がついてくるってこともあるので、なにもかんがえずに「やってみる!」というのも「やりたいことを見つける」うえで、1つの手かもしれませんね。