asaka|つかえる心理学

日常につかえる心理学、雑学的な心理学、学びになる心理学を綴ります。

【基礎理論】知能発達の三段階|認知発達心理学

f:id:asakashinri:20210512080757p:plain

 

今回は発達に中でもピアジェの発達理論について取り扱っていこうと思います。

ピアジェエリクソンやハヴィガーストの発達課題とは異なり、「知識の発達」という点

で発達段階が存在しています。

個人の内面や社会適応という点で見ているエリクソンやハヴィガーストとは見ている観点が違っています。

 

今回は認知発達心理学からピアジェの理論の一部を紹介します。

 

 

  • 人が認知・学ぶ過程

 

ピアジェは人間の知能や知的行動を「適応の最高の状態」と考えています。

知能として獲得するまでの過程「シェマ」「同化」「調節」の三段階に分けています。

 

f:id:asakashinri:20210512065908p:plain

 

学習し社会に適応していく過程は同化と調節によって適応していきます。

同化とは、生活体が既に持っているシェマという認知の枠組みを環境や対象に働きかけ

自分のものにする過程を指します。

イラストの例でいえば、赤ちゃんの認知の枠組みの中に鉛筆が入りました。

このことによって赤ちゃんの生活体に鉛筆という枠組みができたということになります。

この認知の枠組みをシェマと言います。

 

既に赤ちゃんの中に存在している「鉛筆」というシェマに対して、外界から提示されるもの

によって、「鉛筆」というものを自分のものにしていきます。

これを同化と言います。

ここで、鉛筆じゃななくてシャーペンを提示されていたとしても赤ちゃんは、

形の似ている「鉛筆」と認識します。事実と異なっていても、

赤ちゃんが自分なりに区別して既存存在しているシェマに当てはめているのが同化です。

同化が行われたことにより、調節を行なっていきます。

 

調節とは、環境から働きを受けてシェマを変容させることです。

例の場合、鉛筆という既存持っていたシェマをペン、シャーペンを新しく外界から取り入れ

「鉛筆ではない」ということを知りました。そのことで、元々は3つとも「鉛筆」だと認知していたものが、「そうではない」ということがわかります。

そして、初めて鉛筆というシェマは、長くて細長くて先が尖っているモノという抽象的な

枠組みから、調節が行われることで、鉛筆とボールペンなどの区別がつくほど具体的な枠組み

にシェマが変容します。

 

このような同化、調節を行い、人は学習をしていくことができます。

三段階によって知的行動を外界からの情報で適応する用に獲得していっている

というのがピアジェの理論の一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、ピアジェの中の人がどのようにして、外界の情報を自分ごと化して

取り入れていくのかという認知発達の過程をご紹介しました。

学習の段階を知っておくことで、小さいお子さんに対して、「モノを覚えて欲しい」

という時に使えそうですね。

例えば、これは「車」だよ。これは「車」じゃなくて「トラック」だよといった具合に

1つずつシェマに対して同化・調節を行なっていきやすい工夫をしてみると

物覚えがよく覚えていけるようになるかもしれません。